行政書士試験の合格者平均点と記述式の平均点
10%前後の合格率だと合格者平均点が196点とか197点。15%あった平成29年でも200点なので、そんなに高くない印象。
合格者は180点以上なので、最低でも180点はある。満点の30 ...
司法書士試験の参考書として人気のオートマシステムの特徴のまとめ
Wセミナーの山本浩司講師の著書である独学司法書士受験生のスタンダード的な地位を築いてるオートマシステムのどこが凄いのか調べました。
口語調のため頭に入りやすい初学者にとって法律は非常に難解な ...
不法行為
被害者が同一の原因によって利益を得たときは損益相殺されるときがあります。
不法行為の被害者が保険金を受け取ったとき火災保険は損益相殺として控除される利益に当た ...
不動産の契約不適合責任
契約不適合には意図しない不適合であるときと、売主が悪意や不注意でそうなったときとは区別する必要があります。
売主が契約不適合の事実を知りながら伝えなかったとき売主が種類又は品質に関して契約の内容に ...
不動産の売買契約と対抗要件
不動産は登記がなければ第三者に対抗できない。(民法177条)
ですが不法占有者は177条第三者に当たらないので、登記がなくても所有権に基づく妨害排除請求権を行使できます。
保証人に関する問題
特定物売買において、買主から売主に前払金が支払われたが、売主の債務不履行によって契約が解除された場合の代金返還債務についても及ぶ。(判例)
前払金は主たる債務とは言えませ ...
賃貸借契約と借地借家法
不動産の賃借権は登記があれば第三者に対抗できます。(民法605条)
なので、登記がないと借りていても対抗できません。
借地権は登記してないが、その土地の ...
取得時効に関する問題
所有権、地上権、永小作権、地役権、不動産賃借権
時効取得できない権利占有権、留置権、先取特権、抵当権
取得時効の要件所有の意思をもった占有であること賃借人は自分の所有物として占有し ...
売買契約と手付
手付には種類があるが原則的には解約手付、一般的にも解約約手付とされている。
買主が売主に手付を交付したとき相手方が契約の履行に着手するまでは、買主は手付を放棄して、売主は手付の倍額を現実に買主に償還することで契約 ...
贈与契約に関する問題
贈与契約は無償契約。負担付贈与は有償契約に近いので売買契約と同様に債務不履行や担保責任が適応される。
書面によらない贈与契約の撤回書面によらない贈与は履行の終わってない部分は自由に撤回できます。(民法5 ...