士業 独立開業できる資格の試験日一覧 資格試験受けようと思ったら願書受付が終わってた。そんなことがないように早めの行動を。 資格試験の年間スケジュール 願書提出は3、4か月ほど前になることに注意。口述試験等はややこしくなるので省略。 1月の資格試験 2... 2021.02.04 士業
士業 行政書士の次にとる資格はどれが良いか 予備校のように行政書士に合格したなら次はこの資格というのを考えて見ました。難易度はともかくとして行政書士との関連性や相性を比較した。 宅建士 不動産の登竜門。特に行政書士との関係はなさそうだけど、不動産関係やるなら当然に必要な... 2021.02.03 士業行政書士試験
行政書士試験 初学者のオッサンが独学で行政書士試験に4か月で一発合格した方法 2020年度(令和2年度)行政書士試験にギリギリ合格(182点)したオッサンが合格までの4か月を振り返り、反省と改善点を参考までにメモ。 行政書士試験挑戦記録 行政書士試験を受けようと思ったときが4か月前で、厳しいかなと思った... 2021.02.01 行政書士試験
行政書士試験 行政書士試験に合格した後の進路を考える 行政書士試験合格者として転職する これは厳しい。若年者ならまだしもオッサンが資格とってイチからお願いします的な採用を期待するのは不可能だと過去の経験からもわかってるので諦めてる。 独立するにしてもオッサンは士業についてまったく... 2021.01.31 行政書士試験
行政書士試験 2020年度(令和2年度)行政書士試験の結果 2020年度(令和2年度)行政書士試験に合格しました 昨年11月8日の試験から記述待ちの結果となり、悶々とした日々を過ごしてましたが、2021年(令和3年)1月27日の合格発表の日がやって来ました。 試験結果を先に見ましたが、... 2021.01.31 行政書士試験
行政書士試験 行政書士試験の合格者平均点と記述式の平均点 合格者の平均点は200点ないのが普通 10%前後の合格率だと合格者平均点が196点とか197点。15%あった平成29年でも200点なので、そんなに高くない印象。 合格者は180点以上なので、最低でも180点はある。満点の300点はい... 2020.12.27 行政書士試験
不法行為 不法行為 不法行為の相殺 不法行為の被害者が同一の原因によって利益を得たとき 被害者が同一の原因によって利益を得たときは損益相殺されるときがあります。 不法行為の被害者が保険金を受け取ったとき 火災保険は損益相殺として控除される利益に当たらな... 2020.12.07 不法行為
不動産 不動産の契約不適合責任 契約不適合責任の特約と期間 契約不適合には意図しない不適合であるときと、売主が悪意や不注意でそうなったときとは区別する必要があります。 売主が契約不適合の事実を知りながら伝えなかったとき 売主が種類又は品質に関して契約の内容に適合しな... 2020.12.06 不動産契約不適合責任
不動産 不動産の売買契約と対抗要件 不動産売買の対抗要件 不法占有してる者がいるとき 不動産は登記がなければ第三者に対抗できない。(民法177条) ですが不法占有者は177条第三者に当たらないので、登記がなくても所有権に基づく妨害排除請求権を行使できます。 賃借権... 2020.12.05 不動産売買契約
保証契約 保証人に関する問題 保証人の責任 主たる債務とは言えない債務の責任はあるか 特定物売買において、買主から売主に前払金が支払われたが、売主の債務不履行によって契約が解除された場合の代金返還債務についても及ぶ。(判例) 前払金は主たる債務とは言えませんが... 2020.12.03 保証契約